2025/10/31の振り返り
家を出た時には、木星も恒星も見えていたけど、途中雲に覆われ、シャッターチャンスを逃してしまった。
地面が結構濡れていて、私が家を出る前も結構雨も降ったのかも・・・。
ウォーキングから戻って、前日の振り返り記事を書いた後は、前の日の夜に睡魔に負けて読めなかったルナリタをチェック。
アングルがソラリタと数度違いなので、この1年を代表する1ヶ月になりそう。
それに、ソラリタの天体にルナリタの天体が合になっている(外惑星以外で)のがちらほらあり、これも気になる。
ソラリタのASCにリリスと水星が合なのが、どう出てくるのかが一番気になる所ではある。

そんなダラダラしていたつもりもないけど、あっという間に11時過ぎていて、晴れ間のうちにと、島の駅とドラッグストアへ買い物。
写真は途中のカママ嶺公園から見たパイナガマビーチ。

近くのスーパーが改装休業して5日経過し、島の駅で野菜や豆腐を調達し(なぜか県外の野菜も売っている)、ドラッグストアでは調味料を調達。
最初は徒歩30分以上かかるマックスバリューに行くことを想定していたけど、島の駅とドラッグストアでどうにか2週間乗り切れそう。
きっと、「これがなきゃ困る」と思っている、それ以外のことも、案外そうでもないのかもしれない・・・。
家に帰ってからは、PCに向かうも、やたらと眠いので、1回横になってから。
起きても何だか頭はすっきりしなかったけど、前日の作業の続き。
やっぱり、私が思うようにはスムーズに進まなくて、これが限界なのかな?
T射手座水星がT双子座天王星にオポになって以降、マイクロソフトのCopilotにしろ、GoogleのGeminiにしろ、AI機能が気になって、使い方をYoutube動画でチェックしている。
AIに乗り遅れていたけど、そろそろ本気でAIに向き合うときが来たようだ。
夜はぐらさんのASC&MC講座のアーカイブを視聴。
あーやって、立体的に見せてもらえると、分かりやすい。
実際の空を見ていると、自分が想定していたのと違う動きをすることがあって、実践とソフトを組み合わせながら、星の動きを知れるのが、この時代だからこそだよね。
それが、前日の赤緯の分析にもあったバランスを取ろうとしている私の天体配置にも共通しているように思えて、「昔の人のように、星空を見上げながら、占星術をやりたい」と思っているけど、いまの最先端の技術もあれば、理解も早まるし、だから、私はこの時代に生まれてくることを選んだんじゃないかと思った。


この記事へのコメントはありません。