2025/9/8の振り返り

皆既月食を欠け始めから元に戻るまで観測するために、フォトツアーを依頼して、深夜1時集合。

お月様がまだ明るいときは、周りに恒星は3つくらいしか見えなかったのに、お月様が欠けてどんどん暗くなっていくと、段々周りに星が輝き出していくのが普段の満月では味わえないだけに、これもまた特別。

 

インスタ等でたくさんアップされていた写真と自分の写真でなんか違うな・・・と思ったら、多くの写真は当たり前だけど、月がクローズアップされているのに対し、私のは満天の星空の中で浮かぶ月食の写真だからか・・・。

月の少し先の西の空の低い所には天の川や夏の大三角形も見えて(星が多すぎて、どれが三角か識別するのも大変)、東の空にはオリオン座がどんどん高度を上げていくのが見れたのも良かった。

お月様が光を完全に取り戻した頃。星たちは遠慮がちにばらつく程度に。

一度光を失った後に光を取り戻してから描き出されるムーンロードも圧巻!!

生まれ始めて、皆既月食を欠け始めから元に戻るまで見ることが出来て幸せだった♡
奇跡的に、月が雲で隠れることもなかったし。
(昼間には雨が降ったし、翌朝は道路が濡れていたから、1日遅かったら叶わなかった・・・)

 

目の前が海の塀によじ登って、そこに座って見ていたから、途中睡魔に襲われて落っこちないかドキドキしたし、まだスマホケースが届かないから、スマホショルダーも使えないし、手で持っていても滑りやすいしで、スマホを落としてしまわないかドキドキだったけど、私もスマホも何事もなく済んで、それも良かった。

 

家に着いてから、神社に参拝に向かうと、東の空にはまだまんまるお月様がいたけど、西の空の下の方には大きな雲があって、割とすぐに隠れてしまったから、今回、高い位置で皆既月食が起こったのも良かったのだと思う。

いつもなら、パイナガマビーチに立ち寄るけど、睡眠時間も少ないし、これ以上は昼の仕事に支障が出るので、参拝後はまっすぐ帰宅。

 

週末含めたら5日ぶりにクライアントのPCを開くと、メールやらTeamsのチャットやらに色々メッセージが来ていて、それを処理するだけでも大変。
T乙女座水星がN乙女座金星(10ハウス)を通過する所だった・・・。
(ついでにソラリタのMCも)

 

先週お願いしていた、連結パッケージの改修は担当者がすぐに着手してくれているみたいで有難かったけど、私の方でもう少し整理しなければいけない情報があり、また仕事が増えるものの、今までそこを適当に済ませていたのをここで改善しないと、また同じことが繰り返されてしまうから、やるしかない。

 

先週、気付いてしまった問題を整理しようと、改めて仕訳リストを見ていたら、今まで気付かなかった法則が見えてきて、整理する糸口も見つかった。
その前にピボットで集計して大分、手を付けなければならない箇所が目に見えるようになったけど、すごいボリュームだから、ちょっと非効率なのと、間違いが起こりやすいのがどうかな・・・と思っていたから、少し明るい兆しが見えてきてよかった。

乙女座シーズンで、水星も乙女座に入ったタイミングというのも功を奏しているのかも・・・。

 

何だかんだで20時近くまでやって、終了。

朝が早すぎたから、あまり頭も働かない中、昨年意気込んで買ったっものの全く使えていなかった、海外のジャーナリングノートを思い出したように箱から取り出して、ジャーナルプロムプトを書いてみた。
過去のページもざっと見ると、良い質問がたくさんあって、もっと早くに使えば良かった・・・。
まあ、「遅すぎることはない」はずだから、今からでも毎日のジャーナリングに取り入れていこう。

2026 Year of Growth Book

 

今回の月食は父親の誕生日と重なり、何かあるんじゃないか・・・と、それが一番心配だったけど、とりあえずは何事もなく1日が過ぎてくれて良かった(まだ月食の効果は続くけど)。

2週間後の乙女座日食は、中3の甥っ子の誕生日の翌日に甥っ子のDSC上(しかも、ASC側には魚座木星/天王星合もある)で起こるので、まだまだ心配は続くけど、何が起きてもすべてはより良い方向に進むために起こっていることを信じよう。

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA