2025/7/17の振り返り

途中、雨に当たりながらも、金星のある場所は雲がなかったのか、ずっと東の空で輝き続けてた。
お月様は雲に隠れたり、顔を出したり・・・。
ラジオ体操を終えたくらいの朝5時半頃の景色がこんな感じで、マッキーの「朝が来るよ」が聞こえてきそう。
朝はバタバタするのが嫌だから、前日の夜に作ったおかずを温めて食べることがほとんどだけど、前日夜は遅くなって夕飯を作ることができなかったので、朝から料理することに・・・。
朝も夜も料理している人ってホントすごいよね・・・。
午前中は島の駅に野菜の調達に。
前回、トマトが箱に入って売っていたけど、1個当たりの値段が書いてなくて、「さすがに20個はいらないんだけど・・・」と思ってミニトマトにしたのだけれど、今回は1個当たり150円とあったので、4個購入。
それ以外にも、人参、ピーマン、玉ねぎ、アスパラ、オクラ、ネギ・・・と、中には他県のものもあるけど、スーパーよりはお買い得なので、野菜は島の駅で、それ以外はスーパーで調達するのが最近の習慣。
島の駅の帰り道には、また可愛いピンクの花。
視聴期限ギリギリだけど、先月6/28にあった日本占星術カンファレンスのアーカイブを視聴。
資料のダウンロード期限も翌日に迫っていたから、ギリギリ間に合ってよかった♡
全部はとても見切れないので、いけだ笑み先生と賢龍先生のみ何とか。
いけだ笑み先生の「親子占星術」の内容は先生の子育ての苦労に基づいて整理されているのが他の人にはできないオリジナリティのあるものだと思うし、テーマも太陽蟹座の笑み先生にピッタリなのが、ホント星通りだよね。
最後の、「子育てには色んな大人が関わるのが良い」という持論も本当にその通りだと思う。
私がどれほど役に立っているかは分からないけど、甥っ子や姪っ子の良い息抜きになればいいと思っている。
妹からしたら、「毎日接しているわけでもないのに無責任」と思う所もあるだろうけど、妹には見えていない甥っ子や姪っ子の良い所も悪い所もあって、妹夫婦とは違った視点で接することは、3人の可能性を伸ばすためにも、潰さないためにも大事だと思っている。
ましてや、彼ら3人と私に共通する木星×天王星のアスペクトのリスクを取って成功する資質は他の家族は誰も持っていないだけに、身近な人間では、私だけが提供できるはずだから・・・。
そして、賢龍先生のテーマは「ソーラーリターン」。
ソラリタを出生地で出すのか、現在地で出すのかは先生によって見解が違っていて自分でもどっちにしたらいいか悩んでいたけど、出生地でソラリタを連続して見ることは魂の成長過程の現在地を知る上で重要で、1年の運勢を見る上では現在地のソラリタが補足的に使えるのだと納得した。
とりあえず、賢龍先生が紹介されていた一覧表を少しカスタマイズして、出生地バージョンだけ作ってみた。
前にも自分で似たようなのを作ったことはあるけど、PCの入れ替えでどこに行ってしまったか不明・・・。
以前、月は毎年2ハウスごとに進んでいくみたいなことは聞いたことがあったけど、例外はあれど、エレメントも3年おきに切り替わっていることに初めて気づいた。
MCの3区分は10年おきに変わるけど、今年は柔軟宮の3年目に突入する。
前回の柔軟宮の10年間はだと、高3~大学(地元新潟から東京へ)~会計士受験~監査法人へ入所といった、最初のキャリアが作られていく時期だった。
今回の柔軟宮の10年間は宮古島で初めてソラリタを迎えた2023年からスタートしていて、次の不動宮の10年間に向けての移行期なのだなと一連の流れで確認できる。
気が早いけど、来年のソラリタ(出生地)をチェックしてみたら、何とASC-DSC軸もIC-MC軸も龍頭図と同じになっていて、来年も来年で重要な年になりそうな気がしてきた・・・。
木星も獅子座入りするしね・・・。
週末には現在地バージョンも作って、比較してみよう(^^♪
占星術の検証は、ホント楽しい!!
この記事へのコメントはありません。